失業保険受給資格について色々調べていたら分からなくなったので教えて下さい。
昨年6月で失業保険を貰い終わり、7月末より三ヶ月更新の契約社員として勤務しています。次の更新が8月末で切れ
るのですが、7月末にある更新面談で 更新しない と言った場合、失業保険は待機期間が発生するのでしょうか?
※労働契約書の契約期間は6/1?8/31となっています。
昨年6月で失業保険を貰い終わり、7月末より三ヶ月更新の契約社員として勤務しています。次の更新が8月末で切れ
るのですが、7月末にある更新面談で 更新しない と言った場合、失業保険は待機期間が発生するのでしょうか?
※労働契約書の契約期間は6/1?8/31となっています。
「待期期間」ではなく「給付制限」のことではないですか?
「待期期間」は誰にでも発生します。
「給付制限」については、自己都合退職の場合3ヶ月つきますが、会社都合退職の受給資格者にはつきませんのですぐに失業給付支給となります。
有期契約労働者については「契約更新の意思があるが事業所から更新されなかった場合」特定受給資格者となり、3ヶ月の給付制限はつきません。
mie_ushishiさん
「待期期間」は誰にでも発生します。
「給付制限」については、自己都合退職の場合3ヶ月つきますが、会社都合退職の受給資格者にはつきませんのですぐに失業給付支給となります。
有期契約労働者については「契約更新の意思があるが事業所から更新されなかった場合」特定受給資格者となり、3ヶ月の給付制限はつきません。
mie_ushishiさん
2月末で会社都合で退社することになりました。雇用保険に11ヶ月しか加入していないのですが失業保険は受給出来るのでしょうか?
失業保険を貰いながら就活をしようと思っていたのですが、会社側から雇用保険に入って11ヶ月であと1ヶ月足りないから支給されないと言われました。ネット等で調べると12ヶ月働かないと貰えないと書いてあったり6ヶ月で貰えるとバラバラだったもので・・・。受給されるされないで大きく変わってしまうので詳しい方、是非アドバイス等をお願いします。
失業保険を貰いながら就活をしようと思っていたのですが、会社側から雇用保険に入って11ヶ月であと1ヶ月足りないから支給されないと言われました。ネット等で調べると12ヶ月働かないと貰えないと書いてあったり6ヶ月で貰えるとバラバラだったもので・・・。受給されるされないで大きく変わってしまうので詳しい方、是非アドバイス等をお願いします。
条件としてはとりあえず次の2点です。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。
簡単に言うと普通に12ヶ月以上勤めていれば大丈夫です。
ただし、雇用保険は基本的には全ての事業所が加入しなければならないことになっているんですが、なかには加入していないところもごくまれにあります。また、自分が正社員ではなくアルバイトの場合は残念ながら対象外の可能性も高いです。
確かめる方法は給与明細に「雇用保険料」という項目があるかを確認すること。
給与明細に「雇用保険料」という項目があれば安心です。
②の受給期間は一つの会社で12ヶ月ということではなくて、通算で12ヶ月なので、もし今の会社には4ヶ月しか勤めてなくても、前の会社で8ヶ月勤めていれば通算で12ヶ月になり、条件をクリアしていることになります。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。
簡単に言うと普通に12ヶ月以上勤めていれば大丈夫です。
ただし、雇用保険は基本的には全ての事業所が加入しなければならないことになっているんですが、なかには加入していないところもごくまれにあります。また、自分が正社員ではなくアルバイトの場合は残念ながら対象外の可能性も高いです。
確かめる方法は給与明細に「雇用保険料」という項目があるかを確認すること。
給与明細に「雇用保険料」という項目があれば安心です。
②の受給期間は一つの会社で12ヶ月ということではなくて、通算で12ヶ月なので、もし今の会社には4ヶ月しか勤めてなくても、前の会社で8ヶ月勤めていれば通算で12ヶ月になり、条件をクリアしていることになります。
2度目の失業保険給付について教えて下さい。
去年4月に自己都合で退職しました。退職後すぐにハローワークに行き手続きをしましたが待機期間中に再就職が決まり、基本手当を貰わずに再就職手当をもらいました。…が会社がヤバイんです。もし会社都合で退職になった場合、すぐに失業保険はもらいるんでしょうか??
再就職手当は3年もらえないと聞いたことがあるんですが、基本手当もそうなんですかね・・・?
去年4月に自己都合で退職しました。退職後すぐにハローワークに行き手続きをしましたが待機期間中に再就職が決まり、基本手当を貰わずに再就職手当をもらいました。…が会社がヤバイんです。もし会社都合で退職になった場合、すぐに失業保険はもらいるんでしょうか??
再就職手当は3年もらえないと聞いたことがあるんですが、基本手当もそうなんですかね・・・?
再就職した先の雇用保険の加入期間が6ヶ月間以上あって解雇
、倒産等の離職理由で再離職した場合は、
その間に得た新しい資格で基本手当てを受けることになります、
この場合は所定給付日数が90日で待期期間終了の翌日が支給開始日になります
再就職した先の加入期間が6ヶ月に満たない場合は
再就職するときに残っていた所定給付日数分から再就職で受けた
再就職手当の日数分を差し引いた日数分の基本手当てを受けることになります
、倒産等の離職理由で再離職した場合は、
その間に得た新しい資格で基本手当てを受けることになります、
この場合は所定給付日数が90日で待期期間終了の翌日が支給開始日になります
再就職した先の加入期間が6ヶ月に満たない場合は
再就職するときに残っていた所定給付日数分から再就職で受けた
再就職手当の日数分を差し引いた日数分の基本手当てを受けることになります
現在、3ヶ月の失業保険給付制限中です。
この間はアルバイトをしても良いとの事ですのでバイトをしているのですが、週に40時間以上働くことになりそうです(社会保険にも加入されそう・・・)
これだとやっぱり就職になってしまうのでしょうか?その場合どんな保険がおりるのでしょうか?
また、就職ということにして失業保険をもらわず、その後退職するとまた3ヶ月の待機は必要なのでしょうか?
この間はアルバイトをしても良いとの事ですのでバイトをしているのですが、週に40時間以上働くことになりそうです(社会保険にも加入されそう・・・)
これだとやっぱり就職になってしまうのでしょうか?その場合どんな保険がおりるのでしょうか?
また、就職ということにして失業保険をもらわず、その後退職するとまた3ヶ月の待機は必要なのでしょうか?
社保に加入する=就職なのです。
ハローワークを通さなければ、早期再就職手当てが支給されます。
手続きをして、審査の後の支給です。
すぐ退職してしまったら・・・は、待機についてはわかりませんが、失業保険はもらえます。
私も、早期手当てが支給されると通知来ました。
ああ、年金と国保の滞納分に消えちゃう!!!
ハローワークを通さなければ、早期再就職手当てが支給されます。
手続きをして、審査の後の支給です。
すぐ退職してしまったら・・・は、待機についてはわかりませんが、失業保険はもらえます。
私も、早期手当てが支給されると通知来ました。
ああ、年金と国保の滞納分に消えちゃう!!!
失業保険と白色申告について。
もう何処に聞いたら良いのかもわかりません…
7月に仕事をやめて離職表もあります。
7月~9月まで一人親方で収入と必要経費(燃料、材料等)もあり。
10月~は日雇いでバイト程度(週3日程)
①こういった場合は失業保険手続きは出来ますか?
②2ヶ月間の収入分は白色申告をやれば良いんでしょうか?
今から青色は間に合わないとのことでした。
今後の就職活動によっては自営にするかもと考えてはいます。
全く知識が無いので助言お願いしますm(_ _)m
もう何処に聞いたら良いのかもわかりません…
7月に仕事をやめて離職表もあります。
7月~9月まで一人親方で収入と必要経費(燃料、材料等)もあり。
10月~は日雇いでバイト程度(週3日程)
①こういった場合は失業保険手続きは出来ますか?
②2ヶ月間の収入分は白色申告をやれば良いんでしょうか?
今から青色は間に合わないとのことでした。
今後の就職活動によっては自営にするかもと考えてはいます。
全く知識が無いので助言お願いしますm(_ _)m
1.「日雇いでバイト程度(週3日程)」を続けていると「失業」と認められないかも知れません。
最低でも、働いた日は待期の7日に数えられません。
2.給与も事業収入も、すべてを申告します。
白色申告しかしようがありません。
最低でも、働いた日は待期の7日に数えられません。
2.給与も事業収入も、すべてを申告します。
白色申告しかしようがありません。
失業保険の事でお聞きします。
8月20日付けで退職し、年明けから県外に嫁ぎます。
退職後は、職業訓練に通いたいのですが、地元で失業保険の申請をするか、年明けに嫁ぎ先の県外でするか迷っ
ています。
もし、年明けに申請するとなれば、嫁ぐまでにまだ日にちがあるので、派遣会社に登録し、3ヵ月程働こうと考えています。
そういった場合でも年明けから失業保険を申請することは可能ですか?
短期間働いてしまうと失業保険は受けられないのでしょうか?
8月20日付けで退職し、年明けから県外に嫁ぎます。
退職後は、職業訓練に通いたいのですが、地元で失業保険の申請をするか、年明けに嫁ぎ先の県外でするか迷っ
ています。
もし、年明けに申請するとなれば、嫁ぐまでにまだ日にちがあるので、派遣会社に登録し、3ヵ月程働こうと考えています。
そういった場合でも年明けから失業保険を申請することは可能ですか?
短期間働いてしまうと失業保険は受けられないのでしょうか?
雇用保険のないアルバイト程度を3ヶ月するなら全然問題はないのですが、派遣会社に登録して雇用保険に加入するとそこの退職理由と加入期間が関係してきます。
その3ヶ月が終ったときにその派遣会社の離職票も必要で、失業手当(基本手当)の金額はそこの3ヶ月と前職の3ヶ月の6ヶ月で計算されますから安くなる可能性があります。(申請には双方の離職票が必要)
それでもよければいいですが、それがいやならアルバイトで雇用保険のないものがいいでしょう。
年明けからでもいいですが、あなたが自己都合退職で90日の支給なら手続きから受給終了まで7ヶ月くらいかかりますから退職後5ヶ月までは申請しなくても間に合います。
その3ヶ月が終ったときにその派遣会社の離職票も必要で、失業手当(基本手当)の金額はそこの3ヶ月と前職の3ヶ月の6ヶ月で計算されますから安くなる可能性があります。(申請には双方の離職票が必要)
それでもよければいいですが、それがいやならアルバイトで雇用保険のないものがいいでしょう。
年明けからでもいいですが、あなたが自己都合退職で90日の支給なら手続きから受給終了まで7ヶ月くらいかかりますから退職後5ヶ月までは申請しなくても間に合います。
関連する情報