平成不況と言ってますが本とに不景気になりましたね
ココで30代、40代の人に聞きたいのですが
会社が倒産、解雇、失業と相次ぐ中でこれから益々厳しい状況になるような気がします
私も貧乏人の一人ですが、皆さんはどのような生活をしてるのか気になっています。

派遣社員、契約社員は首切りをされ正社員の人はリストラが増え仕事が無い人があふれる時代
解雇後の失業保険もなくなりアルバイトさえも見つからない人は多いのではないでしょうか?
将来の為にと年金をかけてる人も会社でかける人もいますが
その年金さえも払えない人がいると思います。
その人たちは将来、どのように生計をたてていくのでしょうか?

皆さんの意見を聞かせてください
わりと安定的な定職に就いているものですが。
不景気になった、と同時に世の中に新たな層ができてきたように感じます。
それも下に。
私が就職した頃は、大企業の正社員、中小零細企業の正社員、不安定なフリーター等くらいの階層だったのが、今は派遣、契約、短期等のいろんな名を借りて安価な労働力として不安定な雇用層ができてきたように感じます。
これらの層は当初は、主婦や高齢者がこの仕事に就けば良いという前提で始まったと思いますが経営者側は都合よく安価に労働者を雇う方法ができたと飛びついたように思います。
結果、不安定な層が社会的な問題になり、少子化や回りまわって社会的なコスト増の原因になったように思います。
その方たちが将来的にどのように生計を立てていくかとなれば、これはもう想像もできません。
なんせ、そのような方たちが大量に老後を迎える社会を今まで経験したことがないですから。
実際には、生活保護の急増と細々としたシルバー層のアルバイトの斡旋程度の行政。少なくない、医療にすら満足にかかれない孤独死。いろんな問題が出てくるのを座視している状況ではないかと。
残念ながら富裕層や安定している層も将来不安で他者への思いやりをする余裕がなくなっていますから。
そんな国だったっけ、とバブル直後くらいに就職したものとしては隔絶の間はありますけど。
私の場合、雇用保険(失業保険)もらえるのでしょうか?
私はとある病院に在籍しているのですが、このたび11月末日付けで休職期間満了の自然退職することになりました。
4~8月(9月は髄膜炎にて私傷で休み)10月・11月(12月~3月までうつ病で休職)
4月・5月と働いて、一年前の6月以降現在うつ病で休職をしておりました。
改正雇用保険法では、離職の日以前2年間に被保険者期間12ヵ月以上
(賃金支払基礎日数が11日以上のものを1ヵ月)とあるのですが、私は9ヶ月しか働いていない計算です。
特定受給者資格に認定されれば6ヶ月間でもよいとされているのですが、私の場合はどうなのでしょうか。
わかる方どうぞよろしくお願いします。
休職期間満了の自然退職としてあるのが、離職理由としては理解できませんので、なんとも申し上げられませんが

特定受給資格者の範囲のなかの短期間の被保険者期間で「正当な理由のある自己の都合により離職した者」に

「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者」

(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者

とありますので、特定受給者資格ではありませんが、受給資格はあります
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)についてです。
学校を卒業して、今年の4月から8月末まで会社で働いていました。私の働いていた会社は入社後3か月間を研修期間として技術評価をし、この仕事に向いているのか、向いていないのかを社長らが判断する、といった期間がありました。この期間内は契約社員としてはたらきます。

私の場合4月から6月末にかけてその期間でしたが、社長らの判断により7月以降も、もう少し様子を見ようと、契約期間を伸ばされました。 しかし、8月に、社長から呼び出され、突然、今月いっぱいで、契約期間を終了し、違う職を探してそっちの方に行ってほしいと告げられました。

9月下旬に、8月から9月分の給料と一緒に、会社から「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」というものを渡されました。

質問ですが、①この書類はなんでしょうか?

②失業保険を受給するのには、これ以外に何かひつようでしょうか?

③この書類の喪失原因に1から3まであって、1が、「離職以外の理由」 2が、「3以外の離職」 3が、「事業主の都合による離職」の3つですが、これが2になっていました。 今回の件は3だと考えられますが、2で正しいのでしょうか?

長文すいません、回答お願いします。
当初から本採用する気がなく試用期間で捨てるというブラックの典型的なパターンですね。同じような経験をしたことがあります。、

①雇用保険上の退職の手続きが完了しましたという書類で、提出等で使用しないのためそのまま保管して下さい。
②離職票1・2、身分証明書、写真(縦3.0cm×横2.5cm)2枚、基本手当等振込先の通帳と一応印鑑があった方がいいです。
③会社がデタラメを書くことはよくあることで本来であれば3ですね。おそらく離職票1・2も4D:正当な理由のない自己都合退職と記載するでしょう。

働いていたのは4月から8月までですか?そうすると5ヵ月間なので離職理由コードにもよる(今回は1A:解雇に該当)のですが、最低6ヵ月の雇用保険への加入が受給条件なので今回は受給できません。

補足:書類上の離職理由は就職活動に影響ありません。面接で聞かれた際は、実際の理由を印象が悪くならないように伝えて下さい。
妻が会社を辞めて、扶養に入ろうとしていますが、失業保険をもらうと年収が多すぎて、扶養には入れないと言ってますが、これは事実でしょうか・・・?
あなたの会社の健康保険によって違ってきます。健保組合ならば独自規約があり配偶者なら失業手当給付中でも扶養認定可なところもあります。
一般的には失業手当(日額3612円以上)であれば扶養認定不可です。
不可の場合は奥様が個人で国民健康保険と国民年金に加入しなければなりません。退職時に頂いている社会保険の資格喪失届を持って市役所に行き手続きをします。

失業保険支給が満了になればあなたの扶養家族ととして認定されますので会社に言って必要書類を頂きましょう。認定されれば奥様のお名前の入った新しい保険証を持って国民健康保険の解約の手続きをします。国民年金は3号に該当し届けは会社経由で行いますので個人ですることはありません。
失業保険について質問させてください。
自己都合とか、会社都合とかありますが、契約社員として一年働いて、契約の更新にならずに退職した場合、給付は会社都合による翌月からの支給になるのでしょうか?
また、自己都合では6割程度だった覚えがあります給付ですが、契約社員での更新がなされなかった場合は給付は何割ぐらいになるのでしょうか?


給付時期と額(割合)を教えていただきたいです。
翌月からになるかどうかは、やめた日や、ハローワークに行って求職の申し込みをした日がいつになるかで変わりますのでなんともいえませんが、、、求職の申し込みをして待期期間(7日間)を経過して給付制限がない場合でも28日分ずつ支給されます。
失業認定日はハローワークで決定されますので、あなたが決めることはできません。。

自己都合であっても、会社都合であっても、給付率は年齢と、支給額できまりますので、離職理由によって変更されるものではありません。。

現在 60歳未満および65歳以上であれば50%~80%で支給されます。。給与が高ければ低い率で、給与が低ければ高い率で支給されます。。
60歳以上65歳未満は45%~80%で支給されます。。あとはあなたの賃金次第です。。
就業規則で定年が62歳正職員は再雇用あるが
嘱託職員であるので再雇用はできないと言われ退職
後日送られて来た離職票には本人再雇用希望せずと記入されていた。
ハローワーク窓口で事情説明すると調査致しますとの事
後日、ハローワークより離職理由が会社都合による雇用期間満了に訂正されました
又失業保険給付日数も90日増加しましたのでお知らせします。
会社側は再雇用を正社員:非正社員と分けても問題ないのでしょうか
宜しくお願い致します。
有期雇用でない場合以外は、正、嘱託は問いません。

再雇用の制度を作る義務があります。

ただ、ここからが難しいのですが、再雇用制度を作る義務はあっても、雇う義務はないのです。

制度を作っていれば民事上は雇用しなければ問題なのですが、制度を作っていないので、雇用する義務は生じていません。

この高齢者雇用法のグレーゾーンであると考えています。


補足に対して

形式だけの契約更新であれば、実際は期間の定めのない契約であると認められることがあります。
どちらにせよ会社側がとっている態度はおかしいですが、解決することは難しいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN