妊娠出産の為に退職したのですが、失業保険の延長申請を行っていなかったため、今からでは数日分しか給付されないとのことでした。何かいい方法はないでしょうか?
現状で給付期間を増やすことはできません。
職業訓練に通うとその日数分増える、
と記憶しています。
ただ、それに関する手続きも、
受給延長の手続きと一緒になにかしたので
て続き自体なさっていないとなるとどうなるのか、、、。
中途半端でごめんなさい。

〜〜
ちなみに、今は妊娠中ですか?
出産前なら今から受け付けてもらえるかも。

実は私自身、勘違いしていて手続期限を過ぎてからの手続きでした。
なぜか予定日6週間前までにすればいいと思い込んでしまって。
ハローワークに行った時は期限を一月半、過ぎていました。
一旦保留になって担当者会議にかけられた後、
「最後の派遣先の期間満了後も引き続き就業希望を出していた」
(派遣社員でした。離職票は派遣元の会社発行)
という言い分が通って延長申請が認められました。
失業保険について。
7年間勤めていた仕事を2月末で辞め、今週から新しい職場にお世話になっています。が、3日目にして挫折、辞めるなら早い方がいいとの上司の言葉で決断し、あと2日間で辞めま
す。
育児ストレスや仕事のことなどで心身共に疲れてしまいました。
そこで、失業保険を貰いながらゆっくり職探しをしようと思っていますが、受給できるのでしょうか?

・前職では7年間雇用保険払ってました。
・今の職場では雇用保険を払っているか分かりません。
・前職の離職票が今日届きました。
・今の職場の離職票は必要ですか?

こんな状態ですが、失業保険を受給することは可能でしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
問題なく可能ですよ。
今の職では雇用保険にまだ加入していないと思いますので、前職の離職票をもって続きをしてください。
今の職場で雇用保険に加入していなければ離職票は発行されません。
会社が倒産しました。 すぐに失業保険手当てを受給できる立場でしたが、もらいませんでした。 何故なら、ネットショップをしてみたかったからです。
実際テストオープンしましたが、それだけで生活するのが無理とわかったので、お店をクローズしました。そして、ハローワークに行き失業保険を申請しました。 その時、ネットショップをしていたけど、生活できないので、クローズしたことも言いました。

それから仕事を探しましたが、結局正社員ではなく、時給制の一年契約のお仕事に就きました。 残業もなく賃金も安いので生活がギリギリです。と、いうより、税金を払うと赤字になりそうです。 それで、また、ネットショップを再開することになりました。

もちろん、その仕事を始めた時から失業手当てはもらっていません。 在庫をたくさん持てるような貯金もないので、小さなショップです。 でも、生活していくのに、ちょっとでも収入にプラスがあると何とかやっていけそうです。 正当なことをしていると自分では信じていますが、何かハローワークから、不正受給と言われる可能性はあるのでしょうか?
失業認定を受けて受給中の事ではありませんから、全く問題あるません。何故、「不正受給」云々と言われるのか意味がわかりません。
失業保険延長中のアルバイトについての質問です。妊娠出産により失業保険を延長中なのですが、旦那の休みの日に月2日(隔週土曜日)程度のバイトを考えています。
職安でバイトはしないで下さいと延長届を提出する際に言われたのですが、延長中に1日でもバイトをしたら不正受給になるのでしょうか?

まだ生後5ヶ月なので、主人の休みの日のみ月2日働き、本格的に仕事復帰するのは1歳頃からにしたいので、できれば1歳になる頃に職安に行き、失業給付金をもらいながら本格的な職探しをしたいのですが・・・。

土曜日に職安がやっているなら今、延長を解除して就活してもいいのですが、平日は子供を預かってもらえる所がないので、職安に通うことができません。
保育所も仕事が決まっていないとなかなか申し込めないし、預けられないと仕事も見つけられないしで困っています。

今考えているバイトは隔週土曜、勤務時間1日10時間程度、日給約1万円です。

色々調べたら、失業保険の待機中や給付中は申告すれば、バイトしても大丈夫なようなのですが、延長中はダメなのでしょうか?
詳しい方教えてください。

よろしくお願いします。
延長中でも週20時間まででしたらアルバイト可能です。

妊娠出産が絡むと不明ですので、
アルバイト決定後、
職安の担当者に報告&確認した方が確実です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN