退職の際に会社からもらう離職票は、失業保険給付対象でなければもらえないのでしょうか?
10月から契約社員(契約上は嘱託社員)としてはたらいていましたが、あまりに激務なため、12月でやめることにしました。
3ヶ月しか働いていないので、失業保険はもらえないとは思いますが、離職票は会社からいただけるものなのでしょうか?
離職票がないと、ハローワークの登録ができないのでしょうか?
10月から契約社員(契約上は嘱託社員)としてはたらいていましたが、あまりに激務なため、12月でやめることにしました。
3ヶ月しか働いていないので、失業保険はもらえないとは思いますが、離職票は会社からいただけるものなのでしょうか?
離職票がないと、ハローワークの登録ができないのでしょうか?
登録そのものは離職票がなくとも可能です。
また、3カ月しか働いていないので失業保険の受給対象外とのことですが、失業保険の受給資格は離職日以前のものも適用されます。(一部条件付き)前々回の仕事で、雇用保険に加入しており、無職期間が1年以内であれば通算されます。今回自己都合による退職なので雇用保険加入期間は通算して1年以上なければ対象外となります。
一度ハローワークで調べてもらうというのも必要かもしれません。
また、3カ月しか働いていないので失業保険の受給対象外とのことですが、失業保険の受給資格は離職日以前のものも適用されます。(一部条件付き)前々回の仕事で、雇用保険に加入しており、無職期間が1年以内であれば通算されます。今回自己都合による退職なので雇用保険加入期間は通算して1年以上なければ対象外となります。
一度ハローワークで調べてもらうというのも必要かもしれません。
会社が潰れるので、退職することになりました。失業保険の手続きをする際に雇用保険被保険者証がいると聞いたのですが、以前務めていた会社の雇用保険被保険者証はあるのですが、今回、退職する
会社からもらったものはなくしてしまいました。これは再発行しなければなりませんか?
会社からもらったものはなくしてしまいました。これは再発行しなければなりませんか?
雇用保険受給資格者証は再発行はできます。本人確認書類があればできます。(免許証など)
事情をハローワークに説明すれば、前の雇用保険受給資格者証でもいいかもしれませんが、何故前の職場の物があるのか不思議ですが。。
普通は転職されると新しい職場に出さないといけないはずなんですが。。
雇用保険の被保険者番号が記載されてると思いますので、ハローワークはこの番号を基に調べると思いますので、念のため離職票と一緒に持参し相談した方がいいと思います。
事情をハローワークに説明すれば、前の雇用保険受給資格者証でもいいかもしれませんが、何故前の職場の物があるのか不思議ですが。。
普通は転職されると新しい職場に出さないといけないはずなんですが。。
雇用保険の被保険者番号が記載されてると思いますので、ハローワークはこの番号を基に調べると思いますので、念のため離職票と一緒に持参し相談した方がいいと思います。
失業保険について教えてください。
失業保険は1年半ほど掛けていたのですが、1年程前から体調を崩し14日以上出勤している月が断続的に6カ月以上あるのですが、
連続した6カ月でなければならないのでしょうか?
また短時間被保険者には1カ月足りず当てはまらないようです。
また、体調は良くなったので仕事を探しているのですが、失業保険がもらえない場合、何か足しに出来るような公的機関の制度のような物はないでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
失業保険は1年半ほど掛けていたのですが、1年程前から体調を崩し14日以上出勤している月が断続的に6カ月以上あるのですが、
連続した6カ月でなければならないのでしょうか?
また短時間被保険者には1カ月足りず当てはまらないようです。
また、体調は良くなったので仕事を探しているのですが、失業保険がもらえない場合、何か足しに出来るような公的機関の制度のような物はないでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
離職した理由が、倒産、解雇等の場合、離職した日以前1年間に被保険者期間(賃金支払基礎日数が11日以上ある月)が通算して6ヶ月以上で受給資格を得ることが出来ます、従ってあなたの場合離職した理由が問題です、解雇、倒産等の理由で離職したのであれば受給できますが、そうでなければ受給できません、
なにか足しになるような公的機関の制度は、市または区の相談窓口でお聞きになったらいかがでしょうか、
短時間被保険者は平成19年9月30日以前に離職した人に適用されます、
なにか足しになるような公的機関の制度は、市または区の相談窓口でお聞きになったらいかがでしょうか、
短時間被保険者は平成19年9月30日以前に離職した人に適用されます、
関連する情報