失業保険で聞きます。4月一杯で仕事をやめました。会社は5日位で離職表をくれると言いました。届かないので電話したら5月15日に届くと言いました。そして今日、電話したら今月中に届くと言われ
ました。日に日に伸びているのですけど、本当に届くのでしょうか?心配です。あと、離職票が届いてからハローワークに行き、どの位でお金がいただけますか?仕事は派遣社員で期間満了で辞めました。
困った会社ですね。

ハローワークに相談して、ハローワークから早くするように指導してもらうことは出来ます。


雇用保険の基本手当(失業給付)を受給するためには、離職票-1、離職票-2、雇用保険被保険者証 が必要です。

離職票-2 には、会社が離職前の半年分の賃金を記載しますから、ハローワークが代筆することは出来ません。


離職票が手元に届いたら、ハローワークで求職の申し込み・基本手当受給の手続きをしてから7日間の待機期間、初回講習を受けると4週間以内に初回の失業認定日があり、その数日後に最初の振込があります。
失業保険と年金


今失業保険を受給しています。以前は夫の扶養に入っていましたが受給中だけ外しています。


年金を納めなきゃいけないと思うのですが国保を払わず年金だけ納める方法はありませんか
失業保険をもらっている、ということは、年金も国保も支払わなければなりません。
国保を払わず、年金だけを納める方法、ですが…
年金は、まずは普通に支払えるのなら支払ってください。
そして国保について。
市役所等の管轄部署へ行き、「失業中で、失業保険しか収入がないので払えません」と、相談してみてください。
夫の収入にもよりますが、免除してもらえる場合「も」あります。

ですが正直、厳しいと思います。

あと、実体験なのですが(あくまでも体験談です、絶対に参考にしないでください)
昔、仕事をやめて、年金も保険も払わずにいました。
支払い用紙が何度も届きました。
国保は、本来、市役所へ保険証をもらいに行かなければならないのですが、もらいには行きませんでした。
また、失業中には一度も病院へ行きませんでした。
失業後、たしか2~3ヶ月で仕事につくことができました。
(年金は2年程度で、昔の分は払えなくなりますよね)
国保の支払い用紙は、数回届きましたが、無視していたら、そのうち届かなくなりました。

という経験があります…あくまで経験談です。

もしも、質問者様が万一急病・急なケガがあった場合に備えて、何とかがんばって国保も支払ったほうが良いです。
給与の遅配が理由で退職すると失業保険はすぐに支給されますか?
遅配なので会社都合ということにはならないのでしょうか?
給与の遅配はあってはならないことは当然ですが、その遅配とあなたの退職との間に何の関係があるのでしょうか?

給与の遅配があっても、従業員としては社長に対し早く給与を支払ってくれと請求するほかはないし、給与遅配で退職するのが会社都合だったら、全員が会社都合で退職するでしょうね

会社を辞めるのはご自身の都合ですから、失業保険は待機期間を待たなければ支給されないでしょう
確定申告の事を教えて下さい。

無知で恥ずかしいのですが、全くわ からないので、誰か教えてください 。

まず私の状況なのですは以下の通り です。(必要ない情報もあるかもし れませんが
。。 。)

昨年の9月いっぱいで、勤めていた会 社を辞めました。 今までは毎年、会社で年末調整の紙 を書いていました。

現在は失業保険で生活しています。

おそらく5月か6月くらいに新しい 仕事に就く予定です。

今、国民健康保険の保険証を作って 持っていますが 、保険料(保険税?)は、「会社都 合」の退職だった為の「特定離職者 ?」か何かで、減額をされています 。

昨年の医療費は歯医者の通院にかか ったくらいですが、歯医者から毎回 貰う領収書は破棄していて、もうあ りません。

会社に勤めている時までは厚生年金 でしたが、今、国民年金を払ってい ない状態です。

県民共済に加入していて、「平成24 年共済掛金払込証明書」はもってい ます。

あと、住民税は 給料から引かれてはいないので、直 接自分で払っていますが、平成24年 度の全4期分を支払い済の領収書があ ります。

あと、退職した会社から先日、源泉 徴収票が届いています。

質問なんですが

①そもそも私は確定申告が必要です か?

②確定申告は、どこでするのですか ?ネットで調べると、税務署と記さ れていますが、知り合いに「役所で した」と言っている人がいて混乱し ています。

③確定申告をする、というのは、お 金を払う事になるのですか? それとも返してもらえる様な金額が ある場合もある?

④確定申告をしなかった場合、どう なるんですか?例えば、罰金とか? あと今年、平成25年度の住民税の額 に影響するとか? 今、減額れている国民健康保険料の 、減額に影響するとか?

⑤歯医者などの領収書を破棄して、 もう持っていない事や、国民年金を 払っていないのは、確定申告に関係 ありますか?

長文で申し訳ありませんが 教えていただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。
①必要です。貴方の場合、所得税がいくらか戻ってくると思います。

②基本的には税務署です。2月半ばから3月半ばまで、お近くの税務署で申告受付するはずです。市役所でも出来る場合があります。市役所では住民税の計算のために申告を受付します、その情報は税務署にも行きますので、どちらかで行えばよいです。

③貴方の場合は、所得税を払いすぎていると思います。というのは源泉徴収される所得税は、毎年1月に、その年一年間に貴方がこれくらい所得が見込めるから所得税はこの金額でお給料から差し引く、ということなのです。年途中でお給料が大きく下がったり退職すると、当初の予想より所得は下がります。となると所得税が引かれ過ぎた可能性が高いということです。
逆に、お給料がすごく増えたりすれば、申告することで所得税をもっと払う場合もあります。

④故意に所得を隠していれば罰金とかもあり得ますが、通常は「この人は申告してないから所得がわからない」→住民税や国保税を計算するにも所得がわからないので計算できない→高い税金を課される、もちろん減免無し。ということになるでしょう。

⑤医療費の領収証が無ければ、医療費控除を受けれないだけです。とくに影響ないと思います。
国民年金は免除されていて払ってないんですよね?ならそれも申告には問題なしです。
派遣の失業保険給付について教えてください。
雇用保険加入で1年と数ヶ月働いていた派遣先との契約が今月末で終了になります。
しかし、派遣先が変わるだけで、同じ勤務先での再契約の話があります。
ただ、再契約をしたからといって、今後同じ派遣先、同じ勤務先で長期で続けられるかどうかは
今のところ全くわからないとのことです。
半年以上前からこのような状態が続き、急に1ヶ月更新に変わってしまったので、
いつ契約終了になるかと、心配しながら続けていた矢先今回の契約終了とのことでした。
ある程度の期間長期で働ける仕事、もしくはせめて3ヶ月更新で働けるところに
この契約終了を機に、勤務時間や、職種の違う仕事を探したいと思っています。
その場合、この再契約の話を断ってしまうと、
万が一すぐに次の仕事がみつからない場合でも、自己都合の退職扱いになり、
失業保険受給までに3ヶ月待たなければ給付されないんでしょうか?
教えてください。
>>派遣先が変わるだけで、同じ勤務先での再契約の話があります。

同じ勤務先とは派遣元(派遣する会社=所属会社)のことでしょうか?
派遣元からは、次の仕事の紹介はあるが、1ヶ月更新で不安定なので、「せめて3ヶ月更新」で安定して仕事をしたいということかと思います。尤もな話と思います。以前は長期契約であったのに、急に短期契約になったということで、契約条件が以前と変更されたということと推察されます。

そこで、自己都合か会社都合かを検討してみます。
派遣スタッフとして1年以上働いた後に、契約期間が満了することはよくありますが、直後の1ヶ月間は、条件に合った派遣先が見つかる可能性が高いとされ、満了後すぐに派遣会社に離職票を請求したり、失業給付を受けための手続きを開始する意思を明確にしたときは、自己都合(待機期間3ヵ月)になります。(厚生労働省の通達)
そこで1ヶ月間は続けて次の派遣先を探し、その後に給付申請すれば「会社都合」となります。

新規の派遣の仕事の条件が合わないために、結果的に派遣先が見付からなかった場合も、「会社都合」になります。
したがって、3ヶ月更新以上の派遣先を探して欲しいと派遣元に要望し、その条件に合わない仕事は受けなくとも問題ないでしょう。
その上で、「勤務時間や、職種の違う仕事」を見つけるために、雇用保険給付は会社都合退職として認められると思います。

>>派遣会社は同じで派遣先が変わり、販売業務になるので実際勤務する場所は今までと同じになります。

「派遣先が変わ」るといっても、同じ会社(派遣先)であり、かつ勤務に連続性がある(間が空かない)なら、連続した契約と考えることもできます。
もしそうなら、「自己都合の退職」になる可能性はないわけではありません。
しかし、契約上は現在の勤務とは別契約(契約書が別)であり、次の仕事は希望条件(職種、契約期間)に合わないことが明らかなら、通常の期間満了になる可能性は大きくなります。
契約文面がどうなっているか、質問からははっきりと分かりませんので、こうだと明確には言い難いのですが、通常の期間満了になれば、会社都合にできる可能性はあります。
退職後の諸手続きについて。今まで社会保険と厚生年金を支払い、会社勤めをしておりました。退職後は主人の社会保険の扶養に入りました。①その際、年金はどうなりますか?
国民年金の手続きをして、国民年金を支払わなければいけないのでしょうか?もし、すぐに職に就けなかった場合、失業保険をもらう予定です②日額3578円ですが、社会保険の扶養から抜けなければ、失業保険はもらえないのでしょうか?③もらうためには、国民健康保険と国民年金を支払うのでしょうか?
普通サラリーマンの扶養家族に入ったら年金の方は国民年金3号というのに加入します。
専業主婦は年金の支払いが免除され国民年金に加入した事になる制度です。
雇用保険の失業給付(基本手当)の日額が、3,611円を超えると、3号被保険者となりませんのがギリギリなるようですね。

失業保険は社会保険の扶養とは関係無いでしょう。
あくまで失業状態にあって仕事を探す意欲がある人を対象に支給されるものですから。

よって国民健康保険も国民年金も支払う必要無いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN