栄養士の資格をとるため学校に通おうか考えています。
33歳女性です。
今まで会社員として働いておりましたが、会社は退職し、今は失業保険をもらいながらアルバイト状態です。
今の生活はとてもラクですが、いつまでも失業保険が出るわけではありませんし、今後どうしようか迷っております。
これといって資格やスキルがあるわけではないので、自分自身、レベルアップしたいと思うようになりました。

ただ、1点不安要素がありまして。
私は神経疾患を持っています。末梢神経の病気で、手足にうまく命令が伝わらず、筋肉がうまく動かせなくなり、筋力低下が起こってしまうような病気です。進行性の治療法のない難病です。

私の現在の体調ですが、足が不自由なのですが、医療用の下肢装具を付けると、普通に歩行することができます。走ったりスポーツはできません。
手のほうも、握力が13程度しかないのと、細かい作業がニガテです。
ですが、日常生活に支障をきたすほどのものではありませんし、家では家事を行っています。

こういった障害を持っておりますが、栄養士の学校に通うことは可能でしょうか。
実習がうまくこなせるか、不安があります。
体験入学などに行って、相談してみようかと検討中ではありますが、皆様のご意見も頂けたらと思い、投稿しました。

資格を取った後の仕事は、あまり調理に携わらなくてよいような仕事を探していきたいと思っておりますが、そういった職はありますでしょうか。併せてお答え頂けると幸いです。

ちなみに、学費は自分の貯金で捻出するつもりです。
現在、同棲中の男性がいるのですが、家賃や生活費はお世話になることになると思います。
彼のサポートなしでは無理なので、私が学校に通えるようであれば、相談・お願いをするつもりでいます。

何か資格を取りたいと思ったキッカケは彼とのケンカでした。
私が彼と同棲を始めたのち、私は会社を退職し、ラクなほうに逃げてしまいました。
彼からは、
「オレと付き合って、貴女はダメになっている。もっと成長してほしい」
と言われます。
仕事でも勉強でも何でもいいのですが、私に何かに打ち込んで一生懸命になっていてほしいようです。
彼がグルメ関係の仕事をしてることから、栄養士はどうだろうと考えるようになりました。
動機は不純かもしれませんが。
どうぞ、アドバイスをお願いいたします。
長文、失礼致しました。
息子が栄養士です

勤務先にもよりますが、栄養士でも調理が必要な職場は、有るみたいです

しかも、刻み食やとろみ食など、かなり細かい料理テクニックも必要みたいです
…病院や介護施設関係なら特に

また、食材運搬も有ったりするらしいです
(男性だからかもですが)

四年になりますが、管理栄養士なら、デスクワークがメインになるみたいです
失業保険のもらい方
自己都合で会社を辞めようと考えているのですが、
失業保険がもらえるかどうか教えてください。

退職後は1ヶ月ほどの海外旅行を考えています。

失業保険をもらうにはハローワークに行って就職の意思を示さないといけないとは思うのですが、
1ヶ月間はハローワークにいけないので、旅行から帰国してからでもハローワークに行って登録すれば受給できるもの
なのでしょうか?

ネットで検索したところ、
退職後1週間以内にハローワークに行く→決められた日に初回説明会に参加する→27日後にハローワークに行く

というようなことが書いてありました。


就職の意思はありますが、せっかくの長期休暇なのでこの旅行は譲れません。
甘い考えだとは思いますが、もらえるのであればもらいたいと考えています。

かなり無謀な質問ですが、よいアドバイスがあればお願いします。
無謀な質問でも何でもありませんよ。
会社を辞めて1ヶ月間ゆっくりと海外で楽しんできてください。そして帰ってきてからハローワークに申請してください。
雇用保険(失業保険)は離職して1年間が受給可能期間ですからその間に申請して所定受給日数を受給完了をすればいいのです。
貴方の場合は自己都合退職ですから申請から3ヶ月半~4ヶ月くらいかかって受給開始になります。
「補足」
後から回答があったような例も考えられますが、貴方の場合は自己都合退職ですから180日の受給はありません。
10年未満で90日、20年未満で120日、20年以上で150日です。
それから考えると期限が過ぎて受給できなくなることは心配しなくてもいいと思います。
海外旅行が終わったらなるべく早めに申請してください。
年末調整・確定申告について教えてください。今年、4月までは失業保険をもらい、5月~9月までは派遣で働き(月収12~13万程度)、10月の後半~現在アルバイトをしています。(月収13万程度)
アルバイト先から、年末調整の必要はあるか?と聞かれました。前職の源泉徴収票を添えれば今のバイト先で年末調整ができるとのことだったのですが、前の職では源泉徴収票をもらっていません。もしくは自分で確定申告をしても良いと言われました。これまで職を変えた時には源泉徴収票が自動的に手元に送られてきていましたが、収入額が少ないからもらえなかったのか?このくらいの収入でも年末調整や確定申告が必要なのか?去年までは正社員でずっと働いていて何も考えず年末調整の書類を提出するだけだったので、恥ずかしいですが基本的なことが全くわかっていません。収入が低いのであれば年末調整しても意味がないという方もいてよくわかりません。
本当に基本的なことで申し訳ありませんがどうしたら良いのか、教えてください。
扶養には入っておらず、生命保険にも入っています。
>前の職では源泉徴収票をもらっていません・・・収入額が少ないからもらえなかったのか?
についてですが、給与の支払者は、給与の額の多少に関わらず、必ず源泉徴収票を発行しなくてはなりません。
ですから、まだ源泉徴収票を受け取っていないのなら、きちんと要求をしてください。

>収入が低いのであれば年末調整しても意味がないという方もいて
とありますが、「意味がない」年末調整なんてありません。

>このくらいの収入でも年末調整や確定申告が必要なのか?
2ヶ所以上から同時に給与を得ている方で「従たる給与の収入が20万円以下で、主たる給与分は年末調整を受け、ほかに確定申告する要件がない場合、確定申告しなくても差し支えない」というのがありますが、あなたの場合は明らかに20万円を超えていますので当てはまりません。

あなたの場合は、前職の源泉徴収票が未着のため、いったん現職分だけで年末調整を受け、そのうえで確定申告をしてください(申告時には、前職と現職分の、両方の源泉徴収票の添付が必要です)。
ハローワークに登録して失業保険を受給する前に就職が決まったら報奨金のようなものがもらえると聞きましたが、本当ですか?また、本当にいただけるとしたらその要件や額などの条件を教えてください。
再就職手当といいます。
以下にその受給条件を貼っておきます。
<再就職手当>
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
妊娠4か月目の主婦です。
お金、仕事…どうすれば良いのかわからないため、アドバイスお願いします。
私は結婚を機に、今年の5月より仕事を退職し、初めての土地に引っ越してきました。

結婚式と新婚旅行を終えたら、
7月からまたフルタイムのお仕事を探す予定でした。

そんな折妊娠が発覚し、現在は13週目です。
(すぐ扶養控除の手続きをすれば良かったのですが、
今は国民健康保険と国民年金に加入しています。)

仕事が大変そうだった夫の様子が、7月に入った頃からおかしくなり、
病院に行ったところ、うつ病だと診断されました。
夫は休職する事にし、今後はお給料が今までの6割となるので、
生活費が足りないため、つわりが落ち着いてきて安定期に入る私が働こうか?と思っています。

派遣の場合、妊婦だとお仕事紹介は難しいでしょうか?
例えば過去に妊婦だと隠して、短期のお仕事紹介をしてもらった方いますか?
(既にお腹が少ーしふっくらしてきています。)

①仕事を探すか、②扶養控除の申請をするか、③失業保険をもらうか、④他、
どうするのが良いでしょうか?


①派遣で仕事を探す
妊婦である事を言い、または隠し、1~3か月の短期のお仕事をする。

②扶養控除の申請をする
扶養控除内で負担の軽いお仕事をする。
(今年の1~4月までフルタイムで働いていたので、扶養控除内で取得できる給与はあと20万円程)

③失業保険の申請をする
金額はおそらく毎月11~12万程

④他

※私の貯金は出産費用だけで無くなりそう
実家の両親は結婚&妊娠にとても喜んでくれていて、あまり心配をかけたくありません。
夫の事は誰にも相談していません。
私自身、周りに知り合いもおらず最近鬱々としており、家に夫と二人でいるとつい冷たくしてしまい自己嫌悪に陥りもします。

まとまらない文ですみません。
仕事を探せればいいですが、厳しいかも知れませんね。特に派遣は自社の社員より冷たい扱いを受けることが多いので、体調が悪くなってしまったときに不安ですね。

失業保険の申請をしながら、アルバイトを探してみたらいかがでしょう?仮に見つからなかったとしても、失業保険の分は入ってきますから。

失業保険が切れた後は最終手段として、生活保護を申請してはいかがでしょう?

両親には相談するべきだと思います。いずれ、隠せなくなりますよ。その時に、なぜ正直に言ってくれなかったのかと、余計心配をかけることになると思います。

なにより、このまま出産を迎え、育児に追われるうちに、相談者さまが倒れてしまいます。そうなったら、赤ちゃんは守ってくれる人がいなくなるわけですから、早い段階で両親や親しい友人・親戚等に相談することをお勧めします。
現在失業保険受給中で友人の仕事の手伝いをしています。
友人が派遣会社から家電量販店の携帯販売の仕事に就く事になりました。

友人の研修が始まったのですが、なかなか覚えられず苦労していたそうで
私が以前に家電量販店で同じ携帯会社の販売をしていた事を知っている友人は、
教えて欲しいということで手伝う事になりました。

お客さんの役割でロールプレイングをしたり、知識を教えたり
週三日、一日4時間~5時間程家庭教師みたいな事をやり、
謝礼として一日2000円とご飯を御馳走になっていました。


申告しなくても大丈夫というような過去の質問事項を見ましたが
申告するべき事はきっちり申告したいと思います。

①そこでハローワークに申告する場合、手伝いで2000円もらっていたと申告するのか
ボランティアで家庭教師をしましたと申告するのはどちらがよろしいでしょうか?

②また、いずれにせよ一日4時間以上の就労とみなされますか?

③就労とみなす場合は手伝いをした日の手当はもらえず、後日に繰越?になるんでしょうか?

④上記の手伝いを週5日行った場合は就職扱いになるのでしょうか?


よろしくお願いいたします。
それって全体の回答として厚労省が定めた手続きしてないのであれば大丈夫なのでは?そもそもご友人の方と正式な企業としての労働契約は成立してるんでしょうか?厚労省で認可されてないならそれは労働組織非対象ですから時間や日数がどうあれ内職扱いになるのでは?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN