失業保険について教えて下さい。
6月30日で退職しました一応自分から辞めたいと言ったので自己都合なんですけど、失業保険を一ヶ月目からもらえるようにしてくださいと頼んだら、いいよ、との
ことだったので会社都合退職にして貰いました。
しかし社会保険証を返そうとしたら、社長に持ってていいよと言われました。 離職票はまだ貰っていません。社長もよく分からないみたいで事務の人に聞いてみると言っていましたが普通返しますよね?

離職票ってすぐ貰って手続きしないともらえる額が少なくなるとかないですよね?
誘われている会社があって二ヶ月後から働くとウソをついたのですが、三ヶ月間失業手当を貰っていることが退職した会社にバレることはありますか?
社会保険証とは健康保険証のこと?
それなら普通は会社を退職した日に返却です。そして国民健康保険に加入します。
それは市役所で手続きしますが、健康保険資格喪失証が必要ですから会社に依頼してもらってください。
退職した後なら自分でやってくれと会社に言われるかもしれませんから直接保険者に電話して指示を受けて手続きしてください。
離職票は退職して会社がハローワークに離職証明書と雇用保険資格喪失届を出して離職票を発行してもらいますが約10日~14日くらいかかりますからそれ以上かかるようなら会社に確認してください。
雇用保険は退職から1年以内にもらい終わればいいですからあわてなくてもいいです。遅れても金額に変化はありません。
雇用保険をもらっていてもあなたが言わない限り前職に分かることはありません。
去年の9月に病気で退職し、失業保険の受給の延長をしました。退職後、妊娠し、今年8月17日に出産しました。

今年7月に傷病手当の受給も終了し、病気が良くなったので、9月7日にハローワークに行きました。一度受付けしてもらったのですが、最初の認定日前日に出産56日後(10月12日)までは働ける状態ではないのでもう一度手続きをやり直しましょうということで、『最初の認定日は来所せず、9月7日から10月12日まで不認定』という扱いになり、10月13日から19日までが待機期間、10月20日から受給が始まりました。
そこで質問なんですが、9月7日から10月12日まで不認定という事はその期間は働いても良かったという事になるのでしょうか?ある事情があり、私の名前で領収書をきりたいのですが、その期間なら大丈夫なのでしょうか?
基本的に会社員は
産後56日は働かせてはならない、という
会社の決まり(法律)があるのです。

もちろん自由業などはそれに当たりません。


働いても良かったのか?と言われると
働いてもいいですよ、と言いたいところですが、
通常一般的には「働けない」とみなされるので
『不認定』=『いつでも就業できる状態でない』となったのでしょう。


領収書に関しては何の領収書か不明なので何とも言えません。


補足について

その領収書は『報酬』としてもらった金額に対するものですか?

もしそうだとしても
働いてはいけないという期間ではないので構わないと思いますよ?

ハローワークでは上記の理由で『不認定』としても
働くことを止めているわけではありませんので。
失業保険について。

8月20日付けで1年7ヶ月間、働いていた会社を自己都合により辞めました。

その二ヶ月後、10月にパート社員として約二週間働いた後、辞めました。

今から失業保険の手続きをする事は可能ですか?
少しの間ではありますがパートとして働いていたのでやはり不可能なのでしょうか?

また隠すとしても後々、バレたりしますか?

もし可能だとすれば給付は今から三ヶ月後となるのでしょうか?
よろしくお願いします。
全く問題ないです。
隠す必要もないです。
来年の8月20日までに給付手続きをして下さい。
ただし「自己都合」で辞めているので制限が掛かり支給は3ヶ月後です。


※罰せられるのは失業給付が始まってから収入を得て、これを黙っていた場合です。

※それから「自己都合」退職とありますね。
会社はペナルティーが発生するので「自己都合」として人を辞めさせる場合があります。
もし会社と交渉できるのであれば「会社都合」か「解雇」にしてもらって下さい。
給付制限が解除されます。
「解雇」は次の就職のハンデにはなりません(但し履歴書には「解雇」ではなく「会社都合による」と書いて下さい)。
失業保険のもらえる期間、制度など健康保険も含めて教えてください。
H12.7/11から今の会社にパソコンでのデザインの仕事のパート勤務をし始めました。
H15.3/21から今までの社員さん達がやめていってところてん式に社員にならないかと
言って頂き移動がないならなりたいと言った所、移動はさせるつもりないとのことで
社員になりました。
仕事内容はデザインの仕事もたまにしたりしてましたが事務的な仕事をしていました。

半年前から私がいる部署の商品が思わしくなく、段々と仕事が減ってきました。
数ヶ月前に他工場で生産となり、仕事がほぼゼロの状態となり、
前から少しずつパートさんがクビになっていってました。
仕事が無くなってきたので事務的な仕事もなくなり、すごくすごく暇になってきたのですが
他部署の応援(現場作業)に行かされたり、ボーっとしたりと日々苦痛な毎日です。
そこで会社を辞めようと思ってるのですが会社都合でやめれる事が出来たとして
失業保険がもらえる期間はどれぐらいになるのでしょうか?
一応自分なりに調べては見たのですがイマイチ分からなくて・・・

H12.7/11~H15.3/20までパート H15.3/21~今現在まで社員で勤務しています。
年齢は32歳で 女です。
私はバツイチで10歳(小学5年)の子供がいてて、婚約者がいてます。
はじめは結婚して妊娠してから辞めようと思ってたのですが
この仕事の状態が続くのであれば辛いし、妊娠してから辞めるとなれば自己都合の退職になるし
会社都合でやめれるなら今辞めたほうが得策なような気がしています。

失業保険が貰える期間、今辞めたとして失業保険をもらってる期間に結婚した場合、
辞めたとき健康保険はどうなるかなど
会社都合でやめれた前提でのご説明お願い致します。
無知な為分かりやすくお願いします。
パートの機関に雇用保険に加入していたかどうかで少し変わってきます。もし加入していれば10年以上なのでで210日間、加入していなければ5年~10年で180日間になると思います。
そのうえで、会社都合の退職なら7日後から失業保険が支給されますが、自己都合の場合は90日の待機期間が経過したのちの支給開始なるので気を付けてください。
もし仕事がなくて、会社もできれば退職してほしいと考えているのなら、あなたのほうから「会社都合にして、退職金をいくらか上積みしてくれるのなら自主的に辞めてもよい。」という意思をそれとなく伝えるのも一つの方法です。7年間も正社員として働いてきたのですから、間違っても自己都合で退職することなんかありませんよ。
退職金の上積みの額は話し合いということになりますが、賃金の3~6ヶ月くらいなら折り合うのではないかと思いますがいかがでしょうか。
健康保険のことについては、現在社会保険に入っているのであれば、その保険の任意継続が2年間可能です。ただ、現在は保険料が会社と本人の折半になっているのが全額本人負担になるので、今の倍になります。それなら国保に加入したほうが保険料は安くなるのではないかと思います。ご自分の昨年の納税額で保険料がいくらになるのか、市町村の国保課に聞けば教えてくれます。比べてみてください。失業していて結婚した場合には、旦那さんの扶養家族として旦那さんの保険に加入することになります。
出産一時金が保険から出るのですが、国保なら35万円、社保なら35~45万円と健保組合によって差があります。
パートの期間も加入していたのであれば、210日ですね。そのうえで現在60日の特別延長制度があるので、最大270日になります。金額は退職する前6ヶ月間のボーナスを除いた収入の約6割です。結婚して彼の扶養に入っても、失業保険にはまったく関係ありません。もちろん働く意思がなければ失業状態にはならないので失業保険はもらえなくなります。ただ、月に2回の求職活動(パソコンで検索するだけでもOK)さえしていれば働く意思があるとみなされますので問題ないでしょう。妊娠出産の一定期間(明らかに働けない状態の間)は失業保険を停止されるかもしれませんが、現在妊娠していないのであれば、需給の終了までは大丈夫でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN