嫁が出産の為に現在の職場を退職するのですが、退職した後に私の扶養に入りながらまた新たに求職しようとした場合失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
教えて下さいお願いします。
教えて下さいお願いします。
☆補足拝見しました☆
出産1ヶ月前に退職になると、手続きできるのは働けなくなってから(退職日の翌日から)30日後から、1ヶ月以内に手続きになります。
ですから、出産予定日付近に手続きになりますので、管轄のハローワークに問い合わせ、郵送にて手続きをされると良いかと思います。
扶養についてですが、失業保険の貰える額や、旦那様の会社の組合によって対応が違ったりします。
殆どの場合は失業保険受給中は一旦扶養から外れ、ご自身で国保・国民年金に入る必要がありますよ。
扶養から外れないと失業保険が貰えないのではなく、失業保険を貰うから扶養に入れないのです。
妊娠中は働ける状態にないと見なされるので、失業保険の延長手続きを取ることになります。
最長子供が3歳になるまで延長でき、産後働ける状態になったら延長手続きを解除し、求職活動を行えば支給されます。
また、自己都合での退職の場合は、失業保険給付に3ヶ月の待機期間がありその後失業保険支給になりますが、妊娠による延長手続きの場合待機期間はありません。
出産1ヶ月前に退職になると、手続きできるのは働けなくなってから(退職日の翌日から)30日後から、1ヶ月以内に手続きになります。
ですから、出産予定日付近に手続きになりますので、管轄のハローワークに問い合わせ、郵送にて手続きをされると良いかと思います。
扶養についてですが、失業保険の貰える額や、旦那様の会社の組合によって対応が違ったりします。
殆どの場合は失業保険受給中は一旦扶養から外れ、ご自身で国保・国民年金に入る必要がありますよ。
扶養から外れないと失業保険が貰えないのではなく、失業保険を貰うから扶養に入れないのです。
妊娠中は働ける状態にないと見なされるので、失業保険の延長手続きを取ることになります。
最長子供が3歳になるまで延長でき、産後働ける状態になったら延長手続きを解除し、求職活動を行えば支給されます。
また、自己都合での退職の場合は、失業保険給付に3ヶ月の待機期間がありその後失業保険支給になりますが、妊娠による延長手続きの場合待機期間はありません。
失業保険の「個別延長給付」について分かる方教えてください。
まず、私の受給日数は90日で、それに60日の個別延長給付がつきます。
ここからややこしいですが教えていただけると嬉しいです
。
例えば、私が20日間だけ失業保険を受給して就職し、就職手当てはもらわずにその会社を3ヶ月で辞めたとします。
すると90日-20日=70日分の失業保険の受給を再開できるそうなんですが…
その場合、個別延長給付ってどうなりますか?消滅?
今ハローワークに電話したら時間外でした…
まず、私の受給日数は90日で、それに60日の個別延長給付がつきます。
ここからややこしいですが教えていただけると嬉しいです
。
例えば、私が20日間だけ失業保険を受給して就職し、就職手当てはもらわずにその会社を3ヶ月で辞めたとします。
すると90日-20日=70日分の失業保険の受給を再開できるそうなんですが…
その場合、個別延長給付ってどうなりますか?消滅?
今ハローワークに電話したら時間外でした…
基本的には、一旦就職しても個別延長給付の対象です(但し、各都道府県で差異あり)。
辞めることは何も悪いことではありません、あくまで受給期間は1年で、この間に一旦就職しようが、給付は受けれる訳です。
ただ、安定所は個別延長に関して、ハッキリとした返答をする担当は少ないですよ、個別延長給付なので、あくまで原則は個別、よって、安定所長の判断により・・と答える担当が多いです。
また4月からの会社都合退職者は45歳以上を中心に個別延長は相当厳しくなったと聞きました。
辞めることは何も悪いことではありません、あくまで受給期間は1年で、この間に一旦就職しようが、給付は受けれる訳です。
ただ、安定所は個別延長に関して、ハッキリとした返答をする担当は少ないですよ、個別延長給付なので、あくまで原則は個別、よって、安定所長の判断により・・と答える担当が多いです。
また4月からの会社都合退職者は45歳以上を中心に個別延長は相当厳しくなったと聞きました。
派遣切りの失業保険について教えてください。
会社都合で契約解除を告げられた場合、失業保険はスグ支給されると思うのですが
その場合、会社都合であるかどうかは、どのようにして証明されるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
会社都合で契約解除を告げられた場合、失業保険はスグ支給されると思うのですが
その場合、会社都合であるかどうかは、どのようにして証明されるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
会社からもらう離職票というものに記載されています。
解雇によるとか会社都合によるとか。。。
それを持ってハローワークに行き、特定受給資格者に該当しますよね?って聞いてください。
該当しませんって言われたら、会社都合で契約解除されたんですけどどうしてですか?と聞きましょう。
該当しますって言われたら問題ありません。
7日間の待機期間終了後、すぐに失業保険の支払対象になります。ちなみにすぐ支給されると言っても、実際口座に振り込まれるのは失業認定を受けてからになるので、1ヶ月近く(以上?)かかります。
解雇によるとか会社都合によるとか。。。
それを持ってハローワークに行き、特定受給資格者に該当しますよね?って聞いてください。
該当しませんって言われたら、会社都合で契約解除されたんですけどどうしてですか?と聞きましょう。
該当しますって言われたら問題ありません。
7日間の待機期間終了後、すぐに失業保険の支払対象になります。ちなみにすぐ支給されると言っても、実際口座に振り込まれるのは失業認定を受けてからになるので、1ヶ月近く(以上?)かかります。
失業保険の延長について教えて下さい。
私は育休後、娘の保育所が決まらないのと、前夫が同じ会社だったため、7月12日で会社を『一身上の都合』で退社しました。
市役所に問い合わせしたところ、今は保育所に空きがナイとのことなので、来春から保育所に入れたいと思っています。
会社から郵送されてきた離職票と一緒に『延長出来ますよ』と事務員さんのメモがありました。
ネットで延長について調べたのですが、いまいち理解出来ません。
私は会社に育休を入れると9年10ヶ月正社員で働いていました。
娘は来春の4月からの保育所に入所を考えています。
それまでは子供手当・児童扶養手当・養育費・慰謝料<月払い>での生活です。
娘と2人暮らしとはいえギリギリです。
こんな私は失業保険を何ヶ月間延長すればイイのでしょうか?
それに私は自己退職なので、もし今申請したら3ヶ月の待機期間がある!と聞きました。
延長明けその待機というのは発生するのでしょうか??
長文で申し訳ありません。
教えて下さい。
私は育休後、娘の保育所が決まらないのと、前夫が同じ会社だったため、7月12日で会社を『一身上の都合』で退社しました。
市役所に問い合わせしたところ、今は保育所に空きがナイとのことなので、来春から保育所に入れたいと思っています。
会社から郵送されてきた離職票と一緒に『延長出来ますよ』と事務員さんのメモがありました。
ネットで延長について調べたのですが、いまいち理解出来ません。
私は会社に育休を入れると9年10ヶ月正社員で働いていました。
娘は来春の4月からの保育所に入所を考えています。
それまでは子供手当・児童扶養手当・養育費・慰謝料<月払い>での生活です。
娘と2人暮らしとはいえギリギリです。
こんな私は失業保険を何ヶ月間延長すればイイのでしょうか?
それに私は自己退職なので、もし今申請したら3ヶ月の待機期間がある!と聞きました。
延長明けその待機というのは発生するのでしょうか??
長文で申し訳ありません。
教えて下さい。
延長は3年出来ます、ネットで理解出来ないのは、特定理由離職者(例えば病気で退職)は、退職後1ヶ月経過後から30日間で延長する事で特定理由離職者として認定されるからだと思います。
これ以外、延長が出来ないと思ってる方が沢山いますが、完全に誤ってます。
子育てを理由に延長して下さい、延長は3年が限度で、何時までとは決まってませんが、子育ての場合、延長解除する時、御子様を預かる証明が必要ですが、保育所に入れられるので問題はありませんよ。
延長明けの待機×待期ですが、延長する事により待期はなくなる様になったはずです、これはハローワークに確認下さい。
これ以外、延長が出来ないと思ってる方が沢山いますが、完全に誤ってます。
子育てを理由に延長して下さい、延長は3年が限度で、何時までとは決まってませんが、子育ての場合、延長解除する時、御子様を預かる証明が必要ですが、保育所に入れられるので問題はありませんよ。
延長明けの待機×待期ですが、延長する事により待期はなくなる様になったはずです、これはハローワークに確認下さい。
関連する情報